1
SMX富士見から全く乗ってなかったのですね。。。
ワシは4・3・6で予選落ちました。
久し振りに後ろからこかされました〜。
第三ヒート最下位ってのが落ちた理由、1つでも順位が高かったら通過でした。
あばらと左膝負傷。
ワシがもっと速く出ればいいだけです。
という事で試乗をしまくった感じです。
【追記しました】
More
ワシは4・3・6で予選落ちました。
久し振りに後ろからこかされました〜。
第三ヒート最下位ってのが落ちた理由、1つでも順位が高かったら通過でした。
あばらと左膝負傷。
ワシがもっと速く出ればいいだけです。
という事で試乗をしまくった感じです。
【追記しました】
More
▲
by hubgejapan
| 2009-12-20 22:32
| 横田の落書き
世の中にFOXFORXの831がそれなりに普及している筈なのに全くもって情報流出が無くましてやセッティングdataの開示も無い。
ここらのフォークを買った人は多分レース会場で知ってるばっかりな筈だから言わないんだろうなぁ〜って。。。くそぅ、なんてこったい。
という事で相当期待と不安、いや、ぶっちゃけ「え、ホントに83100円、んぢゃ買う」って後先考えず買ってしまった(何せ手持ちのROCKSHOXをOHに出した直後に購入だから本当に後先考えてない)フォークとの付き合いを書いてみようと思います。
多分83100円にしないといけない原因を作ったであろう世田谷上馬自転車屋さんで購入。
切削作業、コラムカット、下玉押し、アンカー作業を施し手渡されました。
ROCKSHOXのレベレーションと並べてほんの少し肩下が短いかもって具合。
数ミリなので実質殆ど変わらないレベル。15mm軸なので9mmのFOXより微妙にオフセットは前に出ているかもって思っていますが何も調べてません。多分フォークを組み替えてもポジションの違和感は無さそうです。
小川さんとセッティングの基本的な方向性は合致していたので妄想セッティングは間違ってなさそうです。とはいえ困ったらお願いします。
で、帰宅後フォーク単体でいじってみました。
「いかん、全部過剰」ってのが第一印象。
重量は「こんなもん」って感じ、あ、計ってないや。
初期の沈む量が必要最低限で好印象だがストロークが増した所での踏ん張りが異常に強くリバウンドが凄まじく速い。コンプのセッティングが細かいが全解放しても過激な印象。ロックアウトのブローオフのセッテイング幅は凄くある感じです。
今時点でサグを普通に出してリバウンド亀から3〜4クリック、コンプは解放から1〜2クリックでロックアウトなしかロックアウトで解放から1〜2クリックといった感じでメーカーの狙いである性能を殺した感じかも。
って言ってもフォーク単体ですからアテにならないです。単体で押してですから初期の「こんなもんだろう」っていうフィーリングだけです。
仮組してみましたがブレーキの都合で終了。速攻OHに出したROCKSHOXに戻しました。
装着してちゃんとしたテストは来年でしょう。。。
今回発注したハブは共同で規格を作ったシマノにしたのでそれが来る迄何もできんです。。。
「シマノさん、たのんますわぁ〜」
実は今時点では「あ、価格少々高くてもFで良かったかも」って思っています。本当に過剰な感じです。。。初期過剰セッテイングを戻してもらえるであろうか?って真面目に思っています。とりあえず使ってから考えましょう。
あ、途中から間違ったセッティングを書いてライバルを惑わす大作戦をするかも知れませんから。
ではでは。。
ここらのフォークを買った人は多分レース会場で知ってるばっかりな筈だから言わないんだろうなぁ〜って。。。くそぅ、なんてこったい。
という事で相当期待と不安、いや、ぶっちゃけ「え、ホントに83100円、んぢゃ買う」って後先考えず買ってしまった(何せ手持ちのROCKSHOXをOHに出した直後に購入だから本当に後先考えてない)フォークとの付き合いを書いてみようと思います。
多分83100円にしないといけない原因を作ったであろう世田谷上馬自転車屋さんで購入。
切削作業、コラムカット、下玉押し、アンカー作業を施し手渡されました。
ROCKSHOXのレベレーションと並べてほんの少し肩下が短いかもって具合。
数ミリなので実質殆ど変わらないレベル。15mm軸なので9mmのFOXより微妙にオフセットは前に出ているかもって思っていますが何も調べてません。多分フォークを組み替えてもポジションの違和感は無さそうです。
小川さんとセッティングの基本的な方向性は合致していたので妄想セッティングは間違ってなさそうです。とはいえ困ったらお願いします。
で、帰宅後フォーク単体でいじってみました。
「いかん、全部過剰」ってのが第一印象。
重量は「こんなもん」って感じ、あ、計ってないや。
初期の沈む量が必要最低限で好印象だがストロークが増した所での踏ん張りが異常に強くリバウンドが凄まじく速い。コンプのセッティングが細かいが全解放しても過激な印象。ロックアウトのブローオフのセッテイング幅は凄くある感じです。
今時点でサグを普通に出してリバウンド亀から3〜4クリック、コンプは解放から1〜2クリックでロックアウトなしかロックアウトで解放から1〜2クリックといった感じでメーカーの狙いである性能を殺した感じかも。
って言ってもフォーク単体ですからアテにならないです。単体で押してですから初期の「こんなもんだろう」っていうフィーリングだけです。
仮組してみましたがブレーキの都合で終了。速攻OHに出したROCKSHOXに戻しました。
装着してちゃんとしたテストは来年でしょう。。。
今回発注したハブは共同で規格を作ったシマノにしたのでそれが来る迄何もできんです。。。
「シマノさん、たのんますわぁ〜」
実は今時点では「あ、価格少々高くてもFで良かったかも」って思っています。本当に過剰な感じです。。。初期過剰セッテイングを戻してもらえるであろうか?って真面目に思っています。とりあえず使ってから考えましょう。
あ、途中から間違ったセッティングを書いてライバルを惑わす大作戦をするかも知れませんから。
ではでは。。
▲
by hubgejapan
| 2009-12-14 00:26
| 横田の落書き
ニッチな自転車ネタを妄想するMUDAYA。
今回は7N01という日本製アルミを使用しフジアロイで制作されたフロントフォークパーツです。
対象はthe riddle bikes の高ニ、660SS 35/345.5/400.5にしか使えないリジッドフォーク用コラム強化パーツです。 もっと言うと川口の旋盤屋で切削したコラム対象です。
※但し高二の試作強化仕様には未対応です。コラム内部に部材追加で前周溶接されているものです。
イメージはこんな。

これを装着する事によりこのフォークの弱点であるコラム下部を強化できます。あと、肉厚コラムで問題になったアンカー封入も一気に解消できるというお得ポイントです。
構造はBMXでこんなのあったでしょ?それを少々展開した感じです。
(the riddle bikes の高ニフォーク設計者の平氏曰く「プラグ状の補強部材をどこまで挿入するかだが、下玉受けが座る位置の15mmか、もうちょい安心感を得たいなら20mmくらい上までインサートされるのがよろしかろう。」 との事です)
素材は少々重量がアルミよりも嵩みますがSUS304で良いと思います。
the riddle bikes の高ニフォーク設計者の平氏曰く「7075で充分」と言っておりますが強度の余裕を持つためにもステンレスで(って多分汎用素材だからムク材あるよね/未確認)。
後処理しなくて済むからステンです。
追加でKINGのヘッドパーツ装着用シム。
コラム径設定で少々小さめに作ったため上ワンの蓋が微妙にガタが出て上ワン淵に接触するための対策品です。 この形状は暫定です。
とりあえず電車内で描いたラクガキをそのまま掲載。
反響があれば図面描きます。ガハハ。
ニッチ過ぎるマーケットへ。
今回は7N01という日本製アルミを使用しフジアロイで制作されたフロントフォークパーツです。
対象はthe riddle bikes の高ニ、660SS 35/345.5/400.5にしか使えないリジッドフォーク用コラム強化パーツです。 もっと言うと川口の旋盤屋で切削したコラム対象です。
※但し高二の試作強化仕様には未対応です。コラム内部に部材追加で前周溶接されているものです。
イメージはこんな。

これを装着する事によりこのフォークの弱点であるコラム下部を強化できます。あと、肉厚コラムで問題になったアンカー封入も一気に解消できるというお得ポイントです。
構造はBMXでこんなのあったでしょ?それを少々展開した感じです。
(the riddle bikes の高ニフォーク設計者の平氏曰く「プラグ状の補強部材をどこまで挿入するかだが、下玉受けが座る位置の15mmか、もうちょい安心感を得たいなら20mmくらい上までインサートされるのがよろしかろう。」 との事です)
素材は少々重量がアルミよりも嵩みますがSUS304で良いと思います。
the riddle bikes の高ニフォーク設計者の平氏曰く「7075で充分」と言っておりますが強度の余裕を持つためにもステンレスで(って多分汎用素材だからムク材あるよね/未確認)。
後処理しなくて済むからステンです。
追加でKINGのヘッドパーツ装着用シム。
コラム径設定で少々小さめに作ったため上ワンの蓋が微妙にガタが出て上ワン淵に接触するための対策品です。 この形状は暫定です。
とりあえず電車内で描いたラクガキをそのまま掲載。
反響があれば図面描きます。ガハハ。
ニッチ過ぎるマーケットへ。
▲
by hubgejapan
| 2009-12-09 22:36
| MUDAYA
1